MENU
  • Solueについて
  • コース一覧
  • 講師
  • お知らせ&読み物
    • お知らせ
    • スキルアップ
    • 検定試験
    • レッスン紹介
    • サロンワーク
    • コンテスト
  • 公式LINE
ネイルスクールSolue 相模原のマンツーマンネイルスクール
  • Solueについて
  • コース一覧
  • 講師
  • お知らせ&読み物
    • お知らせ
    • スキルアップ
    • 検定試験
    • レッスン紹介
    • サロンワーク
    • コンテスト
  • 公式LINE
  • Solueについて
  • コース一覧
  • 講師
  • お知らせ&読み物
  • 公式LINE
ネイルスクールSolue 相模原のマンツーマンネイルスクール
  • Solueについて
  • コース一覧
  • 講師
  • お知らせ&読み物
    • お知らせ
    • スキルアップ
    • 検定試験
    • レッスン紹介
    • サロンワーク
    • コンテスト
  • 公式LINE
  1. ホーム
  2. スクールコラム
  3. ネイルスクールの話
  4. あなたに合ったスクールコースの選び方
  • マシンが怖くなくなる!4時間完結マシンレッスン
  • 未経験から始める!1年後の開業を目指す、ホームサロン開業コース
  • あなたに合ったスクールコースの選び方
  • LINE

あなたに合ったスクールコースの選び方

2024 4/24
ネイルスクールの話
2024年4月24日

ネイルスクールを選ぶときに、自分に合ったコースやカリキュラムがあるのかをしっかり調べることが大切です。

あなたの目標によって、どんなコースがぴったりかが変わってきます。まず自分の目的、目標についてしっかり考えてみるところからがスタートになります。

この記事では、ネイルスクールでコースを選ぶ時のポイントについてお伝えします!コースでお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

趣味なのか、仕事にしたいのか

趣味のセルフネイルをレベルアップしたい方と、仕事にしたい方では、ぴったりのコースが変わってきます。まず自分がどんな目標でネイルの勉強を始めるのか考えてみましょう。

趣味を極めるための習い事として通いたい方

仕事にするつもりはないけれど、趣味のネイルをもっときわめたい!という方や、ジェルに触ったことはないけれどセルフネイルを始めてみたいという方は、検定対策ではなく、実践的な技術を学べるコースがおすすめです。

また、ジェルの技術だけではなく、爪の構造や基本的な知識があったほうが安全にネイルを楽しむことができます。ネイル用品は危険な溶剤も多いため、道具の知識や正しい使い方も一緒に学べるコースを選ぶのがおすすめです。間違った使い方をすると、アレルギーを引き起こすこともあります。

検定は受ける予定はないけれど、ネイルケアの基礎をきちんと学びたいという方はネイリスト検定3級対策もおすすめしています。受験は自由ですが、3級対策を受講することで、基本的なネイルケアや爪の構造について習得することができます。

当スクールの3級対策は、検定に出る内容以外にも、実際に活用できる爪の知識をお伝えしているので、役に立つと思います。

趣味を極めるなら…
・ジェルネイルスキルアップ初心者コース→詳しく
・ジェルネイルスキルアップアートコース→詳しく
・ネイリスト検定3級対策→詳しく
・ベーシックコース→詳しく

ネイルにかかわるお仕事をしたい方

ネイルを仕事にしたいなら、基礎からきちんと学ぶのがおすすめです。お客様は、時間とお金をかけて真剣に学んだネイリストを信頼してくれるはずです。

独学でネイリストになることももちろんできますが、正解がわからない状態で独学で勉強していると、実は多くの時間を無駄にしてしまいます。早く仕事にしたい方は特に、正解があるものはなるべく早く経験者から学んで、時間を無駄にしないことも大切です。

ネイルを仕事にしたい人は、基礎をしっかり身に着けるネイリスト検定対策も大切ですし、実はそれだけでは不十分です。最近のネイルサロンではネイルマシンを使うことが主流なので、マシンの知識や技術も必要になります。トラブルのある爪もサロンワークではよく遭遇します。トラブルネイルに対する知識も必要です。

また、実際に人に施術する練習を積んで、実践になれることが何よりも大切になってきます。どちらもカバーできるコースが用意されているコースがおすすめです。

ネイルを仕事にするなら…
・アドバンスコース、エキスパートコース→詳しく

ネイリスト検定の対策が必要かどうか

ここで少し、ネイリスト検定についてお話させてください。

ネイリスト検定が必要か必要でないか、たびたび議論になるところです。私がお客様だったら、時間とお金をかけて学んでいるネイリストさんにお願いしたいので、検定は合格しているに越したことはないと思っています。

〇級を持っているから上手なネイリストであるということではありません。〇級に合格するために、練習を積んで〇級に合格できる知識と技術があったということです。資格を持っていなくても上手なネイリストさんはたくさんいますが、それでもやっていけるくらいたくさんの練習や研究をしてきていることは間違いありません。

その方と同じくらい練習したらいいのでは?!と思うかもしれませんが、人気のネイリストになるためには練習量だけではありません。資格という肩書がない点を、才能や運や認知度、集客力、カリスマ性などでカバーしています。とても大変な道です。

検定の練習や受験が無駄だという意見を見ることがあるかもしれませんが、それはサロンワークに活用できないような(試験に合格しさえすればいいというような)教え方、練習の仕方に問題があります。

検定とサロンワークは違う=検定は必要ない、というのは少し乱暴な意見かなあと思います。
検定とサロンワークは違いますが、検定は最低限必要な技術を証明するもの→足りない技術をお客様のために補うのは当たり前のことだと思うのです。

工程の目的をしっかり理解しながら積み重ねた練習は、たとえ3級の練習であってもサロンワーク役に立ちます。意味を考えながら繰り返してきた練習は、その後応用ができます!

そして、頑張って取得したその資格は自信にもなります。また、ネイリスト検定1級までを取得することで、将来講師への道もひらけてきますし、周りのネイリストとの差別化にもなります。

ネイリスト検定が必要なのはこんな方

サロンに就職したい方も、開業したい方も、ネイリスト検定のための勉強から始めるのがおすすめです。基本をきちんと学ぶことで、その後誰かに教えることもできるようになります。

近頃は、ネイルサロンのお客様の中でもネイリスト検定の認知度が高まってきていると感じています。当サロンのお客様の中でも、資格所持を確認してから予約をするという方が何人もいらっしゃいました。何回も同じことを言ってしまいますが、資格はあって困ることがありません。

ただ、資格を取るだけで終わらないようにするためには、検定対策の中にもサロンワークにいかせる意味のある勉強をすることがとても大切です。

検定を受ける予定なら、認定講師が指導しているスクールを

ネイリスト検定やジェルネイル検定では、現在、日本ネイリスト協会の認定講師が審査にあたっています。実際に審査している人に習うのが、合格への近道です。

また、実際に試験官として現役で働いている講師は毎年試験官勉強会というものに参加することが義務付けられています。

試験の内容や審査のポイントは年々変化していますので、それを勉強会で学んでいます。常に最新の情報を見ておかなければ、思わぬところで合否に影響がでることがあります。認定講師がスクールに在籍しているか、実際に審査を行ってきた先生なのかを確認しておくと安心です。

目標が明確か、そうでないか

何から始めたらいいかよくわからないという方は、ざっくりでいいので目標について考えてみるのがおすすめです。

サロンに就職したい

サロンに就職したいという方は、ネイリスト検定2級までに合格しているとよいでしょう。3級よりも2級のほうが、より求人が多くなっています。もちろん1級所持となるとさらに多くなるでしょう。また、ジェルネイル検定を重視しているサロンさんもあります。

自分がどんなサロンに就職したくて、そのサロンが求めている応募資格が何なのかはしっかりチェックしておくことがポイントです。

すでに3級をお持ちの方は、より審査レベルのきびしい2級に挑戦したり、ピンポイントでスキルアップレッスンを積んで、自分の強みを磨くのもおすすめです。

サロンに就職するなら…
・アドバンスコース、エキスパートコースで最低2級までカバー→詳しく
・その他希望のサロンが求める資格の対策コース
・マシンベーシック、アドバンス→詳しく
・サロンで使えるアクリルスカルプチュアコース→詳しく

自分で開業したい

将来自分でサロンを開業したいなら、最低でネイリスト検定2級とジェルネイル検定中級、マシンの技術、アクリルリペアを学ぶのがおすすめです。

ひとりサロンでは、何事も自分で解決しなければなりません。そのために必要なことは、ピンポイントのことに特化した知識や技術というよりは、トータルでカバーできる総合的なネイルの知識と技術です。

1級だけとって終わりではなく、ジェルの知識やネイルケアの知識、商品の知識、爪の病気の知識など、ひとりで解決するための勉強が重要になります。

当スクールの「未経験からのホームサロン開業コース」では、1年間知識や技術を身につけながら、期間中はいつでも開業相談が可能なコースになっています。後半ではモデルさんの爪をつかったサロンワーク実践になりますので、検定だけでは身に付きにくいジェルの施術を学ぶことができるのでおすすめです。

開業するなら…
・未経験からのホームサロン開業コース→詳しく
・エキスパートコース→詳しく

まだはっきりした目標がないけどネイルの勉強を始めたい

はっきりした目標がない方が、いきなり大きなコースを始めてしまうのは危険です。まずは自分がネイルを好きか確認するために、短いコースや単発レッスン、基本を学ぶ小さなコースから始めましょう。

その後につながる基本のネイルケアや、ジェルネイルの1日初心者コースなどがおすすめです。

ネイリスト検定3級対策で基本のネイルケアをレッスンしますが、実はこのコースで学んだネイルケアの方法は2級や認定講師試験でも使うものです。審査のレベルが上がるだけで、やっていく内容は変わりません。

なのでネイルケアをきちんと学んでみたい!という方はまずはネイリスト検定3級がおすすめです。実際練習していくうちに、もっと先に進みたいと思ったときは次の段階にステップアップしたら良いと思います!続けていくためには好きという気持ちが一番大切になります。

大きなコースで無理せずに、悩んでいるかたはまずネイルの入り口から一緒に始めてみませんか?

なんとなくネイルの勉強を始めてみたい方は…
・ネイリスト検定3級対策→詳しく
・ジェルネイルスキルアップ初心者コース→詳しく

Solueではマンツーマンで集中的に学べます

いかがでしたか?たくさんあるコースの中から、自分にあったコースを選ぶのは難しいかもしれません。何から手をつけたらいいかわからない、とお悩みの方は是非ご相談ください!

マンツーマンレッスンなので、それぞれに合った一番いい方法をご提案することができます。

検定対策は、検定取得のみに特化していると思われがちですが、しっかり応用できる本質的なことをお伝えしています。自分で考えて、お客様に合った工程を選べるネイリストになってほしい!という思いで、日々レッスンしています!

気になることがあればいつでもLINEからご相談ください♪

LINEでお問い合わせする
ネイルスクールの話

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
シェア嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スクールの利用方法について
  • ネイリスト検定とジェル検定どの順番で受けるのがおすすめ?

関連記事

  • ネイリスト検定は必要?
    2024年9月10日
  • ネイルスクール講師を始めたい方のための教え方講座 スタート(仮)
    2024年7月5日
  • 40歳から目指すネイリスト‼時間を無駄にしない効率的なレッスンがカギ
    2024年7月5日2024年7月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

新着読み物&お知らせ
  • ネイリスト検定は必要? 2024年9月10日
  • グロウンケアアドバイザーの資格を取得して、正規取扱店になりました! 2024年7月8日
  • 未経験から始める!1年後の開業を目指す、ホームサロン開業コース 2024年7月8日
  • ジェルネイルのレベルを格上げ!ジェルネイルスキルアップコース 2024年7月7日
  • マシンが怖くなくなる!4時間完結マシンレッスン 2024年7月7日

© ネイルスクールSolue 相模原のマンツーマンネイルスクール.

目次